結婚式の両親へのプレゼントはこれ!ステンドグラス三連時計の手作り体験談

結婚式のクライマックスを感動的に締めくくるのが、両親へのプレゼントのシーン。
どんな贈り物が喜ばれるのか、何を基準に選べばいいのか、そもそも必要なのか…と頭を抱える人も多いのではないでしょうか。

実は私も結婚式を控え両親記念品にとっても悩んでいたのですが、いろいろ調べて素敵なアイテムに出会いました!今回は私のプレゼント選びについて紹介しますね。
私が参考にしたリアルな調査結果を確認しながら、おしゃれさと実用性を兼ねた【ステンドグラス三連時計】について皆さんにも知っていただきたいなと思っています。
手作り体験の進め方も画像付きで紹介するので、プレゼント選びに役立ててくださいね。
結婚式の両親記念品は必要?リアルな声を調査


結婚式に列席すると、新婦から両親への感謝の手紙⇒花束とプレゼントの贈呈…というのが定番の流れだと感じる人は多いのではないでしょうか。



私もこれまで見た結婚式ではすべてこの流れがありました。でも、型にはまらない結婚式が増えている今日この頃…これって絶対必要?と少し気になり、調べてみることに!
ゼクシィがおこなっているトレンド調査2024によると、親へのギフト・花束贈呈をしたと回答したカップルは、全国平均で9割以上!ほとんどの新郎新婦がプレゼントを用意したことがわかります。
出展:ゼクシィ 結婚トレンド調査2024調べ-4.親へのギフト・花束贈呈について
「結婚式といえば両親への花束贈呈!」というイメージが強いため、「当然準備するものだと思っていた」という人や「用意しなければ冷たいと思われるかも」のような考えに至るケースもあるのかもしれません。
両親へのプレゼントは何がいい?みんなが重視したポイントは?


結婚式で両親に渡すプレゼントを選ぶのは難しい作業なので、まずは何を重視するのか・目的は何かを二人の間で明確にすると良いでしょう。
世間では次のような気持ちを込めてプレゼントを選んでいるようです。
感謝の気持ちを表せるもの | 51.4% |
実用的であること | 32.4% |
好みが分かれない無難なもの | 29.6% |
費用が手頃であること | 25.2% |
センスや個性を表現できること | 19.4% |
親と新郎新婦との 思い出にちなんだアイテム | 18.0% |
自分達で手作りできること | 12.8% |
持ち運びが便利であること | 9.6% |
ありふれていないこと | 5.8% |
出展:ゼクシィトレンド調査2024調べ-6.親へのギフト・花束を選ぶ際の重視点 より抜粋 | 親へのギフトを選ぶ際に重視した点
感謝の気持ちを表せることや、実用性があって使いやすいものが好まれているようです。



センスを追求しすぎた結果使いにくい…となると意味がないですよね。おしゃれだけど好みが分かれにくく、扱いやすいものがよさそうです。
実用的から変わり種まで | 両親記念品で人気のアイテムを確認!
感謝の気持ちを表せて使いやすいものが選ばれていると分かりましたが、具体的にはどんなアイテムが人気なのかが気になるところ。
トレンド調査によると、定番の花束を筆頭に次のようなプレゼントが選ばれていると分かりました。
花束 | 58.9% |
手紙 | 30.8% |
写真 | 19.0% |
ぬいぐるみ | 15.1% |
食べ物 | 11.3% |
時計 | 7.4% |
食器 | 5.8% |
花束以外の植物 | 3.7% |
出展:ゼクシィトレンド調査2024調べ-2.親へのギフト・花束の内容 より抜粋 | 親へのギフトの内容
花束・手紙に次いで人気が高い写真は、写真入りの感謝状や思い出のアルバムなどが考えられます。
出生体重で作るウェイトドールには邪魔になりそうという意見が増えた一方で、親になってみて「絶対感動する!」と思う人もいて安定の人気を誇っているようです。
食器のような日用品も「使ってもらえるから」と人気ですが、一昔前に聞いた気がする「旅行券」や「家電」はランキングに登場しませんでした。
すこし個性的な変わり種としては「花束以外の植物」が目を惹きます。
観葉植物やシンボルツリーになる庭木の苗木が人気のようですが、スペースの問題があるので私たちは見送ることに。



個人的に気になったのは「時計」です。実用性が高いのがいいのかな…と思ったのですが、時計には「同じ時を刻む」とか「これからも幸せが続くように」といった意味を込められるみたいです!
両親へのプレゼントはどこで手配する?
アイテムのイメージが固まってきたところで、手配についても確認しましょう。
ゼクシィ調べによると約半数の人が式場や式場の提携先に、次いで40%近いカップルが外部の業者に発注していることが分かりました。
花束は鮮度の関係もあるので式場依頼がいいだろうと思うのですが、とっても驚いたのが約20%の人が「手作り」をしているという事実!
出展:ゼクシィトレンド調査2024調べ-3.親へのギフト・花束の依頼先 より抜粋
なかには1ヶ月以上かけてクロスステッチ刺繍を完成させたというつわものも…



手作りにはすごく憧れがあるのですが、作れるかどうか自信がないのと、いったい何を作ればいいのかがわからなくて…特技がないと無理なのかなと思ってしまいますね。
素敵な両親記念品を発見!オリジナルのステンドグラス三連時計


これまで持っていたイメージや希望・SNSの情報も参考にして、私たちは花束と手紙(私だけ)+記念のプレゼントを用意することに決めました。



アイテムは実用的でちょっとおしゃれなもの・あわよくば手作りしたい…と考えて探していたところ、出会ったのがステンドグラスDENで作れる【ステンドグラス三連時計】です!
ステンドグラス三連時計は文字盤の周りを色ガラスで囲った時計で、両家両親用・自分達用の三連で作れる素敵な作品ですよ。
それぞれの魅力を詳しく紹介するので、ぜひ確認して候補に入れてくださいね。
「時計」と「ステンドグラス」は結婚式にぴったり!
実はステンドグラス三連時計には、結婚式にふさわしいポイントがたくさん含まれています。
時計 | ・これまでに思いを馳せる ・幸せが続くようにという願い | ・「同じ時を刻み続ける」
ステンド グラス | ・神が宿ると考えられている ・ガラスを繋ぐ製法が絆の象徴 | ・ステンドグラスは教会の象徴
三連 | ・色合いの決め方で いろんな思いを込められる | ・三家族を繋ぐ
「時計」にも「ステンドグラス」にも「三連」にも、結婚式らしい意味合いが込められています。



ただ見た目が綺麗なだけじゃなくて、今までの感謝やこれからにも繋がる絆を表せるのがとっても素敵ですよね!こちらの記事で詳しく書かれていて、なるほどと思いながら読みました♪


あまり見かけないおしゃれなアイテムでセンスの良さも
「時計」に魅力を感じてからはほかにもいろいろと探しましたが、ステンドグラス三連時計はひときわ目を惹く魅力的な作品でした。
結婚式の記念品として用意されている時計には木製が多く、あたたかみがあって素敵なのですがもう少しインパクトが欲しいなと感じた私たち。



ガラス製の置時計もよく見かけたのですが、置物っぽさが勝つというか文字盤が小さくて時計らしさが少ないというか…あまりピンとこなかったんです。
そんな中、色ガラスと金属のスタイリッシュさ・時計としての機能性を兼ねたステンドグラス時計は、一目惚れする人も多いのではと感じるほどの輝きを放っていました。
ガラスの色を選べて好みに作れるところや、洗練されたデザインで珍しさやセンスの良さを感じられる点・置きでも掛けでも使えて飾る場所を問わない点も大きな魅力です。
オーダー体験で世界に一つのオリジナル作品を作れる
ステンドグラス三連時計は山梨県にあるステンドグラスDENの工房で手作り体験ができるので、近隣にお住いの人や旅行の予定がある人は足を運んで自分の手で作るとより愛着が沸くでしょう。
でも遠方でそれは難しい・時間がないという私たちのような人には、WEB上でのオーダー体験が用意されています。



WEBでの体験って…??と思っていたのですが、ガラスの色から文字盤の文字や針の色・形まで、かなり細かくこだわれます!きっと全く同じものは存在しないだろうな…と思うくらいです。
その上ただ選ぶだけじゃなく担当の方と打ち合わせや相談しながら進めていくので、「自分達で作り上げている」という実感がありますよ。
両親だけじゃなく自分達も同じ記念品を持てる
結婚式の記念品に三連時計を選ぶ喜びの一つに、両親だけでなく自分たちの手元にもアイテムが残る…ということがあります。



「両親記念品」として両家にペアのものを贈って絆を深めても、自分達は…?と感じていたんです。三連時計ならみんなが家族になったことを実感できますね♪
両親やゲストには引出物やプチギフトが渡りますが、実は新郎新婦の手元には結婚式の記念になるものが残らない…なんてこともあるようなので、お揃いの時計は素敵な思い出になりますね。
ステンドグラス三連時計を作成!作り方と体験談をご紹介


私たちはステンドグラス三連時計に心が決まったので、いよいよ手作り体験を進めていきます!
WEBでのオーダー体験には大きく次のようなプランがあり、自分達のスケジュールやこだわりたいポイントによって選ぶことが可能です。
プラン名 | 特徴 |
---|---|
オーダー カスタマイズ (スタンダード) | ・時間の許す限り打ち合わせ&変更可能 ※制作日数:デザイン決定後20日程度 | ・細部までこだわれる
オーダー カスタマイズ (ベーシック) | ・パーツはカスタマイズ可能 ※製作日数:デザイン決定後30日程度 | ・要望を伝えつつある程度プロにお任せ
文字盤 カスタマイズ | ・パーツはカスタマイズ可能 ※製作日数:15日程度 | ・ステンドグラスは完成品の中から選択
イージー オーダー | ・お急ぎの人におすすめ ※納期:最短5営業日 | ・文字盤を少しだけカスタマイズできる



私たちは結婚式まで2ヶ月以上時間があって、両家と自分たちそれぞれに色合いをこだわりたかったので、オーダーカスタマイズのスタンダードプランで作成しました!
▼オーダーカスタマイズの流れ
それぞれについてやり取りの画像付きで解説します!
1.WEBで申込・やり取りスタート!
まずはステンドグラスDENのホームページから問い合わせをします。



なんだかいろいろと不安だったので、私はホームページの問い合わせフォームからプランについても次のように質問しました。





この度はありがとうございます!ステンドグラスDENのでんさんです♪今回はフォームから問い合わせをいただきましたが、早速LINEからでもやり取りを開始できますよ。
プランの選び方にもアドバイスをいただけ、安心してオーダーを開始できます。
その後のやり取りはLINEが主になり、今後の流れなども丁寧に説明してくださったおかげでスムーズに申込みまで進めることができました。
2.ステンドグラスについて色や配置を決定
時計作りの最初はステンドグラス部分の色・配置の決定で、選び方やサンプルが記載されているページを見ながら進めていきます。



最初に次の五つをお伺いしています。お二人の好みやイメージを共有して、よりよい提案ができるようにと考えています。
- 三作品(新郎家、新婦家、二人用)の並べ方
- サンプルからそれぞれのイメージを選ぶ
- 二人の記念日
- 新郎新婦の誕生日
- 新郎新婦の好きな色
三作品の並べ方は「二人の好きな色合いで作って三家お揃いにする」や「新郎家・新婦家それぞれのイメージで作り、二人用には両家の色を混ぜる」など、いくつか提案してくださいます。



今回私たちは「新郎家・新婦家で作り、二人は両家を混ぜる」という方法で作ることにしました!
ステンドグラスの配色サンプルはなんと270パターンもあり、その中から両家のイメージに合うものを選択しました。
色ガラスの種類はものすごくたくさんあるようなので、いくらオーダーとはいえ一から自分たちで考えるのは至難の業です。
配色サンプルがあったのでイメージしやすく助かりました。







私たちが選んだのは123番と179番。好きな色や誕生日も回答したところ、翌日にはLINEで配色の提案を送ってくださいました。


どれも素敵で困ってしまいましたが、この提案を元にしながらさらに細かく要望を聞いてくださいます。





でんさんすごくお優しいです!!お言葉に甘えて、自分たち用の時計を90°回転させてほしいとか、9時の位置のガラスだけ色を変えたいとか、いろいろ希望を伝えることに。



細かい要望にもお応えしますよ!時間の許す限り、イメージに合う仕上がりになるまで、打ち合わせを重ねましょう。
3.文字盤デザインの決定
やり取りを重ねてステンドグラス部分が完成したら、文字盤のパーツを選んでデザインを完成させます。



文字盤のカスタマイズは専用のGooleフォームから入力をお願いしております。ステンドグラスの配色が決まったらURLをお送りしますね。
- ガラスを繋ぐはんだの色
- 文字盤のデザイン
- 数字の色・形
- 針の色・形
- 日付や名前の刻印


文字盤のデザインや数字の色の組み合わせだけでもかなりのパターンになりそうです。



それぞれのパーツで新郎家・新婦家・ふたりで違うものを選ぶこともできるので、親や私たちで好みが違っても大丈夫!


パートナーとしっかり相談して決定しましょう!
4.オプション・お渡し(梱包)方法・発送先などを入力
時計そのものの形が決まったら、オプションや梱包の方法などを検討して入力します。
パーツ | 通常 | オプション |
---|---|---|
振り子 | チャームなし | (振り子時計にできる) | チャームあり
イーゼル | アクリルイーゼル | アイアンイーゼル |
お渡し(梱包方法) | 段ボール梱包 | 見える梱包 |
時計の針の位置 | ー | 見える梱包の場合のみ指定 |



私たちは披露宴での贈呈シーンで映えるように、見える梱包にしました!時計の針は生まれた時間に設定する人が多いようなのですが、我が家は夫がわからないというので…12時の設定に。
送り先の住所を入力して最終確認をしたら、手配は完了です!



ここからは私たちの腕の見せ所!一つ一つ心を込めて作成しますので、完成まで少しお待ちくださいね。
5.入金・送り先の最終確認・発送


三連時計の完成が近づいた段階で、でんさんから入金についてと発送先確認のご連絡をいただきました。



式場に直接送る手もあったのですが、私たちは文字盤に刻印を入れなかった分メッセージカードを貼ることにしたので、いったん自宅に送ってもらうことに。



今回のようにご自宅でももちろんOKですが、ガラス製品ということもあり、式場に直接発送する方が多いです。式場側に記念品が届くことをお伝えいただき、送り状に記載する事項があれば教えてくださいね。
さらに梱包済みだから完成品を並べて写真を撮るのも難しいだろう…と、わざわざ撮って送ってくださいましたよ!
入金確認後に発送してくださり、発送時には伝票番号も送ってくださったので安心して待つことができました。
まとめ:結婚式の両親記念品にはステンドグラス三連時計が素敵!
調査の結果、両親記念品には感謝の気持ちを伝えられるもの・実用的なもの・おしゃれなものが好まれるようだと分かりました。



オリジナルの作品を自分で手作りできればもちろん素敵ですが、特技やセンスに自信がなくてハードルが高い…そんな私のような人には、ステンドグラスDENの三連時計がおすすめです!
選べるパーツの種類も選択肢の数も多いので非常に細かくこだわれるうえ、ただ選んで入力するだけでなく打ち合わせしながら悩めるので、手作りの気分もしっかり味わえます。
肝心の作業は熟練のプロにお任せなので仕上がりは安心。
結婚式で両親にプレゼントするのも、これから私たちの新居で飾るのもとても楽しみにしています。



披露宴での演出方法もこちらの記事で提案しています!参考にして、素敵な結婚式をお迎えくださいね!


コメント